4月26日(土)~27日(日)
この”天下茶屋”。歴史ある茶屋なんですね。
今日は雨☆
速報でもお知らせしましたが、ゴールデンウィーク最初のイベント、”ブロ友登山隊春キャンプ”に参加してきました。
今年の我が隊の幹事は、”ぴろりん隊”。
毎年恒例となっている春キャンプの企画をいろいろ練ってくださいましたょ。
そして、決定した場所は~♪♪
富士五湖のひとつ、西湖にある”西湖湖畔キャンプ場”
周辺にいろんな山があるので、これは楽しめそうですね~♪♪

晴れ男、晴れ女が多い我が隊。さすが、晴れてる~~~~♪♪
料金は、オートキャンプ 1泊/施設使用料:1人:¥1000。
受付で料金を支払って、クルマでテン場まで進みます。
富士山は見えないけれど、テン場はとっても広く静かでゆっくりできそうです。
さすが~。
朝8:00前というのに、もうみんな集まっている~。早いね。
momo隊もテントを張って準備しようっと。paraさん、がんばれ~


そ。そ。
今回のメンバーを紹介いたします。
今年の幹事:ぴろりんさん パパさん(ぴろりん隊)
そして、momo paraさん(momo隊)
総勢16名でおおくりいたします。
さてさて。
テントが張れたら、それぞれ山にでかけますよ。

ぴろりん隊 みずおさん ひらさん こうち隊は、”十二ヶ岳”へ。
ゆうゆう隊は、”毛無山”へ。
momo隊は~。
御坂黒岳へ行くことにしました。
なんで御坂黒岳へ行きたかったかというと.....
以前、三ツ峠山に行ったとき、タクシーの運転手さんから「黒岳からの富士山の眺めが一番だな~」と言っていたので一度行ってみたかったんです。
今日は、天気もいいしすばらしい富士山が見れるといいなぁ。
みんなといったんお別れし、クルマでまず、河口湖にある”河口湖自然生活館”に向かいます。そこに駐車し、タクシーで、御坂黒岳への登山口”天下茶屋”まで向かう計画です。
クルマで”河口湖自然生活館”に向かう途中で、タクシーを呼んでおきます。
AM8:30
”河口湖自然生活館”に到着。
うわ~。富士山、とってもきれい!!

お花もいっぱい咲いていてきもちがいいなぁ。


AM8:50
タクシーが到着。
電気自動車のタクシーだ!!環境にやさしいね。
さて。
このタクシーで”天下茶屋”までむかいます。

paraさんは、電気自動車に興味があるようで、いろいろ運転手さんに聞きまくっていたなぁ。思ったよりパワーがあるんだね、電気自動車って。でも、天下茶屋までのあの登りを2往復しちゃったら、もう、充電しないとだめなようです。
AM9:10
”天下茶屋”に到着。
”河口湖自然生活館”から”天下茶屋”まで、タクシー料金¥5320也。

ここからの富士山は、絶景ですね~。
うつくしい.....
しかし.... おやおや?富士山の山頂付近、雲が出てきたかなぁ。

文豪 太宰治がここに滞在して「富嶽百景」を残しているらしいですよ。
今日は”天下茶屋”は営業するという事で、早くから並んでいる人がいました。

ここには公衆トイレもあります。でも、紙がないから忘れずにね~。
あ。
なにやら、観光客の女の子がわいわい騒いでいる。
「あれ、イノシシかなぁ。」「ぶた?」「くま?」
”え~?なんだ?なんだ?”

おぉー。ニホンカモシカではないですかっ。
こんなところにもいるんですね~。ここ最近、本格的に山をやりはじめて4年。
ニホンカモシカになかなか遭遇することが出来なかったのに、今年は、これで2度目の出会いだね。天狗岳のニホンカモシカ、思い出すな~。
しかし、あの観光客の女の子たち。
「あ~。イノシシだぁー。きっとそうだよぉー」
で解決していました。教えてあげようかとも思いましたが......そーっとしておきました。
さて。さて。
前置き長いぞ~。
いよいよ、縦走開始だ!!
AM9:20


はじまりから、いきなり登りますよぉー。

今日の靴は、いよいよデビュー。
ゴローのS-8です。

熱い!!
この時期は、いよいよ登ると熱くなって汗がでてきますね。


登山道にはほとんど雪はなく、日陰に少し残っているだけ。
そして、落ち葉がいっぱいで秋の山かな?と誤解してしまうかのよう。
でも、ところどころスミレが咲いていて癒してくれますねぇ。

今日はparaさん、また元気。

尾根に出た。

御坂峠へ向かいます。
キツツキのおうち発見!!


momoはというと.....
バテバテ。
どうした.... あまり寝てないからかなぁ。

半袖で快調に登って行くparaさん。


AM10:30
最初のピーク。御坂山に到着。


さ~て。
さきはまだまだ長いのねぇ。
つづく。