さぁ。さぁ。








































































ありがとうございます☆
ここが大台ケ原で有名な高低差800mという大断壁に突き出た”大蛇ぐら”に到着だ!!
今までの緩やかな笹道とは大違い。
さ~て!!いっちょ行ってみますかぁ。
AM9:55
大蛇ぐら到着。
大台ケ原は降水量が多いため、長年降り続いた雨によって深くえぐりとられたこの地形ができあがったんだって。

”大蛇ぐら”には、怖いものみたさの登山者でいっぱいだー!!
これ、たくさんこの上に乗って.... ポキッとは折れないよねぇ~爆。
paraさん、先端に立ちました。
そこは、断壁!!それなのに鎖が渡してあるだけ。

フォォ~~~ッフォッフォッフォォ~~~~。

思わずニヤリと笑みがでる。

鎖を揺らしたり、寄りかかったりしたらだめよ~。って書いてあるけど、
そんな人いるのかい~っ。

あははは。
風が強いから飛んでいっちゃいそう。

人も多いから、早々脱却!!


さぁ。
駐車場にもどるか。
ここから駐車場までしばらく下っていきます。

ほんとに、この大台ケ原は野鳥が多い!!
ここにずっといたら、いろんな鳥に出会える事間違い無し!!
動物大好きなmomo。も~~。ふわふわしてかわいい♪

あの大きい鳥は??
カケス君だ!!


けっこうな下り。

下った先は....
きれいな渓流に着いた!!
AM10:50
”シオカラ谷”だ!!



シオカラ谷吊橋を渡ったら.....

ここから一気に登り返し!!
あー。
しんど。
これだけ山に登ってるのに、なぜ慣れないんだろうか。
自分の身体が一番わからん。


登りきったら.....
おぉ。
駐車場が見えて来た!!

AM11:25
到着でーす!!

大台ケ原。
そこは日本一の多雨地帯。
そして自然環境の変化を非常に感じる登山道。
今回の周回コースの東側は笹の穏やかな道。かと思いきや西側は荒々しい断壁の山容を表す。いろんな景色を味わえる山旅となりました。
野鳥の声に癒されて、歴史に触れて。奥が深い大台ケ原。
みなさんもいかがでしょう。
駐車場7:30→日出ヶ岳山頂(1695m)8:30→正木ヶ原9:00→牛石ヶ原9:30→
大蛇ぐら9:55→シオカラ谷10:50→駐車場11:25
(3時間55分:カメラ撮影。休憩含む)
日本百名山 44座目。





































それでは、今日は特別。
一緒に大台ケ原を歩いてる気分になりましょう。
(paraさんが重い腰をあげて(笑)ムービー作ったよ)
どうでしたか??
気持ち良さそうなところでしょ?それとも.....大蛇ぐら怖かった?





































さぁ。
この日は、ゴールデンウィーク最終日。
さぁ。東京まで帰るぞ!!
しかし、まだ終わらぬ旅。
登山の後には温泉でしょー。
今回は違う温泉。
ここもなかなかきれいな気持ちのいいお温泉を味わえましたよ。
大人:¥600也

そして、クルマで三重県は尾鷲市という所によって、どうしても海鮮丼が食べたくて~。
東京に帰らなきゃいけないのに寄り道しました(笑

これで、コンプリート!!
2014年のゴールデンウィークは幕を閉じたのでありました。
今年のゴールデンウィークは、国内旅行者の数が多かったようで....
新幹線は終日満席。グリーンも満席。
おかげで名古屋から東京まで立って帰りました。
これも、旅の想い出だなぁ。

みなさん。
ながーーーーーーいレポにおつきあいくださいましてありがとうございました。
また、山旅に行ってきまーす。
次はどこの山に行こうかな。