あ~ぁ。
さて。





































するとね。
お盆休みが終わった途端、お仕事問題ばかり。
もう一回お休み来ないかなぁ....。(´-_-`)
と。
言う事で、愚痴からはじまりました八甲田山のレポ、はじまりはじまりー。(笑
酸ヶ湯キャンプ場でテントを張り、酸ヶ湯の千人風呂にも入ってぴっかぴか♪♪
明日晴れますように祈って寝ましたよぉ♪

8月14日(木)
今日はいよいよ八甲田山へと行きます♪
簡単にごはんを済ませ、テントをたたんで準備。
クルマを登山口、酸ヶ湯インフォメーションセンターに停めて出発です。
インフォメーションセンターは酸ヶ湯キャンプ場のすぐ隣ですよ。
この時は、お天気は高曇りって感じだね。

今回のルートはこちらです。

八甲田山は南八甲田連峰と北八甲田連峰に別れています。
今回は八甲田山の最高峰、北八甲田連峰の大岳(1584.6m)へと踏破いたします。
行きは地獄湯の沢経由で大岳へ。帰りは毛無岱(けなしたい)経由で下山しますよ。

駐車場:酸ヶ湯インフォメーションセンターに広い駐車場があります。
トイレ:酸ヶ湯インフォメーションセンターに公衆トイレがあります。
道路も整備されていてアクセスしやすいですよ。
携帯電話:docomoは通じます。
登山バッチ:酸ヶ湯温泉売店で販売しています。






































AM6:30
インフォメーションセンターのすぐ隣に登山口はありますよ。

小さな鳥居をくぐって登山開始!!

八甲田山は、雪中行軍遭難事件で有名ですよね。momoは八甲田山へ来る前に新田次郎の”八甲田山死の彷徨”山岳小説を読んできました。でも、遭難事件があったのは田代高原のほうなので今回のルート上ではないんですけどね。
あと.......。今年の6月の事。
とある八甲田山の無人の別荘から119番通報があったらしいのですが、通信状態が悪くむこう側からの声は聞こえなかったようです。しかし、通報があったので現場に行ってみたのだが....。そこは真っ暗でだれもいなかったようですよぉ。
いろいろいわれのある八甲田山。
どんな山旅になるんだろう。

東北の山は涼しくて登りやすいですね~♪
paraさんも今日は快調な様子ですよ。

なんだろう。
時折この登山道は、ごはんの炊きたての匂いがするんですよ。それかポップコーンが出来る匂い?この匂いはなんだろうね。
( ゚Д゚)
paraさんと”ごはんが出来たにおいがするよぉ~”
”するする~。なんだろう。このにおい~”
なーんて話しながら登っていきますよ。

登山道はとても整備されていてとっても歩きやすい。
なんといってもこの登山道はゆるやかで登りやすいですよ~♪
AM7:30
木々の中を1時間ほど歩くとこんどは硫黄のにおいがぷーんとしてきて、沢が見えてきましたよ。

これが”地獄湯の沢”なんだね。
まさに、八甲田山は生きているって感じ。
この八甲田山のおかげで、あのすばらしい温泉 酸ヶ湯温泉がうまれてるんだね。

遠くには、南八甲田連峰も見えてきましたよ。

あの最高峰は櫛ヶ峰。

南八甲田は火山活動は落ち着いているので湿原が広がっているそうですよ。
あ~。きれい。いつかは南八甲田に行ってみたい。
沢をいったん渡って、この沢沿いに登って行きます。


この辺りに来ると、風がつよくてすっごく寒くなってきました。
この日も風は強かったです。
振り返ると.....。

わ~。
昨日登った岩木山がよく見える!!

岩木山のおかげでテンションがいっきに上がって先をすすみます。
うえ~い(´∀`σ)σ


AM8:10
沢を登りきると......。
そこは木道が整備してあり、湿原がひろがっているのでした。

な~んだ。
八甲田山っていろいろウワサがあるけど。
虫もいなくて、涼しくてなかなか気持ちのいい山ではないですかぁ♪
さて。
今日はここまでネ♪
おやすみなさい。
ありがとうございます☆