それでは続きのレポ行きますよ♪


こっちはむつ市方面だけど雲がかかっちゃったね。



”地獄湯の沢”、沢沿いを登りきるとそこは木道。
”地獄湯の沢”は昔、硫黄の採掘場所でもあったんだって。
平らな道を進むと湿原になります。

この湿原は”仙人岱”(せんにんたい)と言うそうです。
仙人がいた湿原という意味かな~。
あのピークが大岳。八甲田山の最高峰。

ここには、”仙人岱避難小屋”があり、トイレもあるそうです。
ほんとに八甲田山は整備が行き届いていますね。

そして。
ここには、”八甲田清水”といって、唯一北八甲田での水場がありますよ。

paraさん、飲んでみます。
必ず、パイプから流れているところからくみ上げてくださいと説明書きがありましたよ。
冷たくておいしいそうです。

momoは、ちょっとパンをかじって休憩中。
だけど、この日は風が強く寒い!!
じっとしてられないのですぐ撤収...。

が。
paraさん、どうやらアクションカムの調子がよくないらしく....。
直そうとしたら、昨日の岩木山のデーターもふっとんでしまったようで凹み中。

寒いので先を急ぎたいmomo。
paraさん待ちで、しばし花鑑賞中。
これ、あざみ?とげがないからオニじゃないのかなぁ。

ようやくparaさんあきらめて出発。
背中が若干さみしげ。(*´・∀・)ふっ…

またここから登りがはじまります。

アオモリトドマツ....。

これのことかな?

だんだん、森林限界が近くなってきましたよ。

今日はガスが非常に多い。
そして風も強い。
このガス、晴れてくれないかなぁ。

すると。

ガスがとれてきたよ。やった~!!

また登り。

今度は池が見えてきましたよ。

”鏡沼”って言うんだね。

サンショウウオとかモリアオガエルとか生息してるようです。

さぁ。
山頂までもうすぐだ。

うしろを振り返ると...。
おぉ。
いままで歩いて来た湿原が一望!!
とてもきれい。
奥の山々は南八甲田。
これは山頂期待できるかな。

木が模型みたい♪( '∀' )

岩木山もすごく近く見えるよ。

paraさんも今日は快調のようです。

山頂直下には祠。
この景色をいつも見守ってるんだなぁ。

登りきったら、山頂は以外と広かったですよ。

AM9:50
日本百名山 51座目。八甲田山山頂 踏破いたしました。

風が強くてみんな寒そうだ。
よし。
三角点タッチ♪

山頂からの眺めは.....。

おぉ~!!
これは絶景だ!!
陸奥湾 青森市に竜飛岬まで見えるよ~!!
”上野発の夜行列車下りたときから~♪青森ぃ~駅は雪のぉなかぁ~~♪”
心の中で"津軽海峡冬景色”が流れます。



山からあの日本地図のカタチが見えるとテンションあがるなぁ。
八甲田山は、その昔、八神田とも謂れているそうで神聖な場所だったんだね。
この景色をみたらそう思います。
この日、何度も八甲田山を登頂している方が山頂で、”こんなに海がきれいに見える日はそんなにないんだ~。今日はいい日だ~”って言っておられました。
なんだか得した気分。
岩木山は...
あら。
残念。
雲がかかっちゃった。

さて。
すっごく寒いので下山しましょう。
下山路は”毛無岱”を通り、酸ヶ湯温泉に向かう周回コース。(地図はその1)

目の前には赤倉岳。
すっごい噴火口跡。

この絶景をみながら下山です。
八甲田山、すばらしい山です。

つづく。
ありがとうございます☆