仕事を終えて急いで山の準備。
これから東北へと向かいます。
夜paraさんと交代で運転して、9時間かけて(途中仮眠)岩手県へ。
まあ、ほとんどの運転はparaさんですがね。
いや〜それにしても遠かった....。

着いたのは、早池峰神社近くにある日向坊の駐車場。100台停められます。
この時期、(今年は8月7日まで)早池峰山はマイカー規制がされており、登山口までバスに乗ることになります。
AM8:55
駐車場に到着。
なんとかクルマは停められそう....
しかし。
係の方によると、5分後にバスが出てしまうらしい....
急いでクルマを停めて、靴だけ履き替えて荷物も適当に詰めてバスに乗り込みました。

往復ひとり1400円。

化粧もなにもしていないので、バスの中でせめて日焼け止めクリームでもと思い、顔や手に塗りまくり、いろいろ準備していたらあっという間に登山口に到着。
AM9:28
小田越登山口に到着。

ほんとは、河原の坊から登ってこの小田越へ周回しようと思ったけれど、河原の坊は登山道が崩れていて通行止めになっているようです。
今回は、小田越をピストンするコースを行きました。
ここはすっごくいいお天気で、暑い!!
日差しが背中をさして痛いっ。

しかし、山頂を見ると.....
ガスに覆われてる....。
こりゃ〜。山頂はガスの中か....。
でも、照りつける中登るよりマシかとアタマを切り替えて登ることに。

登山口に仮設トイレ(ペーパーあり。きれいです)もあります。
地元の人たちの尽力でとても整備されています。
トンボがたくさん飛んでました。
トンボがんばれ〜。にっくきブヨをたくさん食べちゃってください。

早池峰は、早池峰山と薬師岳を中心とした山々から成り立っています。
早池峰山は蛇紋岩。
薬師岳は花崗岩から成り、植生もまったく異なります。
この辺りは面白い地形なのですね〜。成り立ちがすごい気になります。

AM9:50
登山開始。
最初は樹林帯歩き。

これはなんだ?
paraさんが得意げに、”それはガンガラだよ”と説明してくれました。

熊よけのようです。

paraさんが、”あ〜。ウン◎が木にくっついてる”って小学生並に喜んでる。

ハイマツの実があるってことは、ホシガラス君に会えるかもしれない。

樹林帯をしばらく登ると、森林限界。
案の定ガスの中。

ここがやっと一合目。

そして。
ここからが、歩きにくい蛇紋岩との戦いになっていくのです。
気を抜くと滑ります。
久々の本格登山なのでしんどいです。


この時期はお花の時期でもあるので、かわいいお花があちらこちらに咲いていました。


おぉ。
この表面がモケモケしたのがハヤチネウスユキソウだ!!
これが希少価値のある固有種。

このウスユキソウは.......ハヤチネか?......
悩ましい....。

これは、ホソバツメクサというらしい。
星型でかわいいとparaさんもお気にいり。

タカネナデシコというらしい。


小さなクルマユリも咲いていました。

ひたすら蛇紋岩の登山道を登っていきます。

時折、ガスの切れ間に覗く稜線。

あおぞらに感動を覚えながら歩きます。

が。

momo、だんだんネガティになってきた.....。


ガスもまた濃くなってきた。
これは山頂ではあおぞらが望めないかもなぁ。

奇跡は起きるか....。



またあおぞらが見えてきた!!
稜線がこの雲の演出で幻想的に見える。


ようやく、肩に来たようです。
山頂までもう一息かぁ。


バンザーイ!!

だんだん、厚い雲も切れてきたぞ〜。
山頂でこの景色を見せてくださいっ。
お願いしまーす。

さて。
次回、山頂であおぞらみれるかな?
続きますよ。